時事雑感

仮想通貨についての岩井克人さんの論考が面白い:グローバル経済と国民国家の対立

筆者は仮想通貨の突破口は「(貨幣としての)信用獲得だと考えている。筆者のこの観測について、本日(2018年1月18日)付朝日新聞朝刊オピニオン面に「デジタル通貨の行方」というタイトルで経済理論がご専門の岩井克人・国際基督教大学特別招聘教授(...
時事雑感

【まとめ】2017年に書いたブログ記事一覧

乳児の離乳食に「軽くひとつまみの塩」が「適量」?:曖昧な分量表示の危険性(7月24日公開)食塩について、「1歳児の致死量は小さじ1杯」なのに、「(軽く)ひとつまみ」(レシピ用語で「ひとつまみ」は小さじ1/4)を飲ませて大丈夫なの?という疑問...
時事雑感

21世紀は子供が仕事場にいる社会を取り戻そう:「働き方改革」と「保育所不足」の狭間で

産業革命以降、人類は子供を社会から隔離することで発展を遂げてきた。「学校」という制度は、後世をリードする人材を育成するために生まれたはずだったが、その役割は「子供」という存在を「大人の社会」から隔離することに変容してきたように思える。児童労...
スポンサーリンク
時事雑感

クリスマスおめでとう:多様な価値観と道徳観の狭間で

2017年12月25日、クリスマス。今日も教会の鐘が鳴り響く。サンタクロースは子供達に平等にプレゼントを与えてくれるだろうか。クリスマスイヴに街を歩いていると、「(プレゼントに買ってもらったゲームで)遊びまくる! 今日は24時間寝ないぞ!」...
時事雑感

【ネタ】「天一の日」らしいので「天一」で天丼弁当を買ってきた

毎年10月1日は「天一の日」らしく、Twiterなどのトレンドランキングを見ているといつもこの単語が出ている。今日2017年10月1日も午前中からタイムライン上に「#天一の日」のタグが現れるのが目に入った。よし、行くか、天一。お昼は遠出する...
時事雑感

牛乳石鹸WebCM「与えるもの」篇が面白い

インターネット上の一部で炎上している牛乳石鹸のWebCM。子供の誕生日に飲んで帰ってきた主人公が妻から非難され、そのストレスを石鹸で洗い流すという話の流れに批判が集中しているようだ。筆者も所見の段階では炎上やむなしという印象を持ったが、同時...
時事雑感

乳児の離乳食に「軽くひとつまみの塩」が「適量」?:曖昧な分量表示の危険性

不幸な事故だった。脱水症状を防ぐためだったのだろう、離乳食に食塩を多く入れたことによって、乳児が食塩中毒を起こして死亡するという事故1 が起きた。朝日新聞の報道によると、容疑者は「具合が悪そうだったので塩分補給のつもりで与えたが、危害を加え...
時事雑感

自立支援医療費(精神通院)の申請が無事に通った

先日の記事で「自立支援医療費(精神通院)」を申請したことを書いたけれども、1ヶ月半経ってやっとその申請が通り受給者証が届いた。僕は諸々の事情で父親の国民健康保険の扶養に入っているので、所得が両親のものと合算されて所得区分は「中間所得層1」だ...
日記

引越作業が終わらない…(汗)

今週引越をすることになっている。約4年半ぶりに東京都を離れることになるが、その前にも3年間東京都に住んだことがあるので、実に人生の1/5強を東京都23区内で過ごしていることになる。東京は家賃が高い。よく東京は標高と世帯収入が一致すると言われ...
日記

安さを売りにするかサービスの質をとるか:悩ましい引越業者選び

引っ越しをすることになった。体調が思うように戻らないので前々から考えていたように実家に戻ることにしたのだ。メンタルを病みながらも服薬することで何とかやってきたのだが、生活費を稼ぐために非常勤をやるなかで大きく悪化。恥ずかしい話だが、仕事を辞...
スポンサーリンク